ざわログ

ブログど初心者。ファッション業界で生き延びながら、転職したい人。

人の気持ちを考えろ!という残酷な言葉

こんにちわ!ざわです。

 

中島義道の『私の嫌いな10の言葉』の中に出てくる

人の気持ちを考えろよ!という言葉について思ったことがあります。

 

www.ikedahayato.com

 

イケダさんも書かれていましたが

人の気持ちを考えるのって大変難しいし、恐ろしいことですよね。

 

いじめられっ子は、いじっめっ子の楽しさについて考えないといけませんし。

 

一般的に使われる場面はほとんど弱者が強者に物申すときですよね。

 

やっぱりたまに人の気持ちを考えろよ!とキレたくなる時もありますが

だいたいは自分が追い込まれているか不利な立場に立たされています。

 

例えば会社の飲み会の幹事。

これだって自分に幹事の役回りが回ってきた時に

あなたは「なんで私が!他にもたくさんできる人はいるでしょう!」

と主張するかもしれません。

 

でもそんな時に幹事を任せっきりにして

楽をしようとしてる上司や同僚の気持ちなんか考えられないですよね。

 

「人の気持ちを考えろ」という言葉は実は弱者都合で

この辛い役回りをなんとかしてよ、、という他力本願な言葉なのかもしれません。

 

もちろん、弱者は救われるべきだし(僕も救われたい側ですが)

気持ちを考えろ!と主張する場面もあるかもしれません。

 

でも、そんな残酷な言葉だという認識がないまま使うことは

不健全だと感じます。

 

結局は人のために発せられる言葉なんてほとんどなくて

いちばん奥の根っこは自分の気持ちや希望欲望に端を発しているはず。

 

だから安易な、常識的な言葉を、常識的な判断基準に任せて

口に出すと結果的に人を傷つけ、回り回って自分を傷つけますよね。

 

なんのこっちゃ!という感じですが

要するに

 

 

人の「気持ち」を考えさせることは残酷

 

 

と、いうことでしょうか。。

 

くそポエマーな文章で気持ち悪くなってきたのでこの辺で。笑

 

では!

 

【Fashion】駆け出しのデザイナーを服を買って応援する、という方法

こんにちは!ざわです!

 

一応、アパレル業界で働いている身として

最近考えてることがこちら。

 

昨日、たまたまツイッターをぼーっと見ていたら

気になるブランドを見つけました。

 

aoitoki.stores.jp

 

つい最近始まったブランドのようですが

パンツがドンピシャで好みだったので

発見から30分ぐらいでで購入に至りました。笑

 

商品の数はおそらくこれから増えていくのだろうと思いますが

もっとたくさん見てみたい!と思いました。

応援したいな、と。

 

で、その時に思ったことが

 

アイドルやバンドのCDやグッズを買うみたいに

服を買って応援すればいいのでは!

 

 

 

デザイナーズブランドの販路といえば

 

  1. ウェブストア
  2. セレクトショップへの卸
  3. 百貨店やファッションビルのへの出店
  4. 路面店

 

などが挙げられます。

 

ウェブストアの展開なんかはBASEなどで

無料でも立ち上げられます。

 

その他実際の出店となると売り上げの実績も求められます。

現状、ファッション業界自体が厳しい状況が続いている中

館側もリスクを取ってまで、若いブランドを紹介することが

なかなかできません。

 

と、なればまずはウェブストアを作成して販売していくわけですが

そこで問題になるのが集客です。

 

正直なところ、始まったばかりのファッションブランド

ケアしている人はファッションにある程度関心があり

さらに本当の意味で新しいものを応援したい!

というマインドを持っていないといけないので

どうしても少ない数になります。

 

どの業界や、ビジネスにも同じことが言えますが

最初に買ってくれるファンを作ることが難しく

一方で重要になってきます。

 

ファッションブランドであれば洋服を着てもらわないと

その良さは伝わりづらい

 

資金繰りも考えながら、良いものを作らなければならない。

 

そう考える中で思ったことが

クラウドファンディングを利用する

ということでした。

 

他の業界などでは浸透してきていますが

アパレル業界で大きな事例ってあまり知られていません(僕の不勉強だと思いますが)

 

ハヤカワ五味さんが一番有名でしょうか。

sogyotecho.jp

 

製品を作るに至った経緯や、その人のバックグラウンド

ブランドの存在意義などがきちっとした形で伝えることができるし

それに対して共感を持った人が支援してくれる。

 

ファッションブランドにとっても理想的な形です。

 

同じようなものも溢れかえっていますし

なんならユニクロやジーユーで安く済ませられる世の中の流れがある中で

差別化できるところはそのブランドの方向性だったり

デザイナーの顔が見える、そう言ったことしかないと思います。

 

そういった洋服以外のところで人気が出ることに対して

疑問を持つデザイナーもたくさんいるだろうと思いますが

他とは違うことを表現する上では非常に重要な観点かと思います。

 

ファッションに特化したクラウドファンデイングならPARCO BOOSTER

有名でしょう。

 

こういったサービスを活用しながら

世の中に出てくるファッションブランドが増えてくれば楽しいなぁと思います。

 

では!

 

 

 

アウトプットして初めてわかるインプットの重要性

  

こんにちは!ざわです!

 

ブログを書き始めて間もないですが

その中でも気がついたことがあります。

 

アウトプットしないと、インプットの大切さがわからないんだなぁ

 

と、いうことです。

 

 

今まで

インプットばかり(本を読む、映画を見る、勉強をする)

で、アウトプットの機会が少なかったです。

8対2ぐらいでしょうか。

 

本を読んで「勉強になったな」と思うことがあっても

その場でいろいろと考えを巡らせて

せいぜいそのあと誰かに話しておしまい!

 

インプット→ちょっとしたアウトプット(自分の中・友人など)→終わり

 

みたいな感じでした。

 

外に出さないと、中に取り込めない

勉強したことや、考えていることを記録したいと思って

なんとなく始めたブログでしたが

外に出してみて、初めて中に取り込む重要性に気がつきました。

 

人間の身体と同じと言いますか

自分の中に溜め込むだけではいくら健康によいものを食べていても

そのうち病気になりますし

摂る量が少なければ、栄養失調になり得ます。

 

要はバランスなのですが

普通にやろうとするとインプット過多になりがちです。

 

なぜならインプットする方が

批判に晒されるプレッシャーもないし

自分のさじ加減でどうにでもなるからです。

 

だから、まずはアウトプットすることに

重きをおくべきなんですよね。

 

アウトプットする時に大切なこと

外に出して、自分にプレッシャーをかける

 

多分、これが一番重要です。

誰かが自分の意見を知ることで、批判されるかもしれない

 

だったり

 

誰も気にしないかもしれない

 

と、いった自分以外の誰かに届くことで

下手なことは言えなくなりますし

出来る限りのクオリティーで考えたり

仕上げようとします。

 

自分の中にとどめず、晒していこう!

 

そうすれば考えは自ずと磨かれていきます。

ということです。

 

出し切ってからの、インプット

自分の持ってるものをおおよそ出し切ったときに

初めて自分に足りないものが、わかるようになります。

 

自分って以外と知らないなと気づくことができます。

 

僕もいろいろブログ書いたりする中で

自分の知識や考えの浅さに気づかされました。

 

じゃあ××に関する知識が足りないから

本を読もう!

 

といった行動につながってきます。

 

何か自分に必要なのか、がわかるようになります。

 

必要性(necessity)とつながったインプットを

最近読んだ本で『未来に先回りする思考法』という本があります。

 

未来に先回りする思考法

未来に先回りする思考法

 

 

テクノロジーと絡めながら、いかに未来に起こることを予測し行動できるか

 

大まかに言うとそんな内容なんですが

(内容が面白かったので詳しいことは別の機会に書きたい!)

 

その中で必要性(necessity)について語られています。

イスラエルを例に挙げ、小国ながらスタートアップ大国になり得たのは

資源の少ない小国であり、情勢も不安定な中で

物的資源の必要ないテック系や金融系のスタートアップが育ったからだ

ということが書いてあります。

 

周囲の環境に対しての必要性に応じて、成長したというわけです。

 

話が大きくなりましたが

個人においても同じことが言えるかと思います。

 

何かしらの必要性に則った行動は自分の身につきます。

 

なので、その必要性に対して何をするべきなのかを知ることができれば

インプットの質高まるはずです!

 

まとめ

まずはアウトプットして出し切る(外に晒す)

         ↓

足りないものは何か、気がつく(必要性に気がつく)

         ↓

必要性に応じて行動する

         ↓

その後、再度アウトプットする

 

といった感じでしょうか。

 

アウトプットとインプットについてまとめました。

 

ブログはなかなか良いアウトプットの手段だと思うので

今後も続けていきたいなぁと思います。

 

では1

 

 

 

 

 

 

 

ユルい習慣のほうが長続きしていいっすよ

こんにちは!ざわです。

 

僕は昔から割とストイックに習慣を守るような性格だったんですが

一回途切れたら再開するのにすごく時間がかかり

結果二度とやらない。。。

 

みたいなことがよくありました。

野球やってた時なんて毎日素振りを100回やる!と決めたはいいけど

最初の1ヶ月は頑張って、でも勉強やら遊びの誘惑に負けて

だんだんやらなくなったなぁ。。

 

で、そこで考えたのが

ユルい習慣を作ればいいのか!ということでした。

 

やらなくなる理由

最初の意気込みがだんだん尻すぼみになって

やらなくてもなんとかなるか、という怠け

 

だったり

 

一回やめちゃったし、今から同じことを改めて始めるのも

億劫だよなぁ。。

 

というやめたことに対する後悔や

自分の意思の弱さを勝手に悔いて次の一歩を踏み出せない

 

といったことが挙げられるんじゃないかと思います。

 

じゃあそこでどうするのか!です。

 

ユルい習慣を作る

 

毎日○○をやろう!と決めるんだけど

 

でも仕事が21時になっても終わらなかったらやらない

とか

飲みにいった後はやらない

など

 

例外を作って

 

俺は続けられるんだ!!!!

 

という自己暗示をかけていくことかと思います。

 

そのためにはユルい習慣は不可欠だし

ちょいちょいやらない時はあるけど

続いてるなぁ、という

 

自己満足に浸ることが割りと大事だと考えてます。

 

そういう考え方に沿って

まずは続けることを第一優先にして

そのあとクオリティーについて考えるべきです。

 

最初からクオリティーなんて気にしてたら

何にもできませんしね!

 

かの有名なプロブロガーのイケダハヤトさんも言ってますね。

 

www.ikedahayato.com

 

なので、まずは継続して続けることに主眼を置いて

たくさん量をこなすことだと思います。

 

反復反復でひたすら続けること。

 

英語も同じことをひたすら続けることで

上手くなったし

楽器だってまずはたくさんの曲を

コピーすることで上手くなりますしね。

 

ブログを書く量があまりに少ないので

まだまだだなぁと反省しながら

もっとたくさん書いていきたい!

と感じています。。

 

では!

ブログを書くのは自分のため、という結論に至りました

こんにちは!ざわです。

 

ブログを書くのは自分のため

このMediumの記事を読んで思ったことです。

 

medium.com

 

中でも、こちらの一文が響きました。

 

The biggest benefit of writing, is that it allows you to store and organize your feelings, thoughts and ideas in a coherent manner as opposed to keeping them all jumbled in your own mind.

The power of your writing — Medium

 

自分の考えをまとめるため、それが得ることができるいちばんのことだ。

ざっくり言うとそんなところですね。

 

上記の前置きを踏まえてこれ。

 

The point of writing is self-expression — gathering an audience should be secondary.

The power of your writing — Medium

 

大事なのは自己表現で、読者を集めるのは二の次です。

と、あるわけです。

 

これって大事な考え方です。

 

ブログなんてわざわざ始めなくても

質の高いブログを書く人もたくさんいるし

ビジネス書も溢れかえっています。

 

そんな中

 

たくさんの人に読まれるブログにするぞ!

たくさん読まれてこそ価値があるんだ!

 

と、いった価値観で最初臨んでしまうと

どこかで無理が生じます。

目標達成までの道のりが長すぎて、諦めてしまうし

それをやる前から想像して、そもそものモチベーションを

くじくことにもなりかねません。

 

だからこそ、自分のために書くことで

モチベーションを保つことができるのではないかと思います。

 

もちろん、ゆくゆくはたくさんの人に読まれることを目指し

役に立てば理想的です。

 

しかしそのレベルに至るまでは

自分のために書き続けることが大事だと思います。

 

と、いうわけで読んでいただいている方にとって

全く役に立っていない可能性も大いにありますが

僕はたらたら書き続けます。笑

 

では!

やりたいことを習慣にするために必要なことは意志の力じゃないと思う

こんにちは!ざわです。

 

前日書いたTOEIC勉強記事を書きながら

 

どうやって英語を日常に問い入れられたのか

勉強を習慣にできたのか

 

を考えていたことをメモします。

 

1 習慣を作る=自分の意思よるもの、という勘違い

これはよく陥りがちな考え方です。

今日から毎日1時間英語を勉強するぞ!と意気込んで

結局忙しくて三日坊主、みたいなことが往々としてありました。

 

しかもトライすると決めて、前回と同じ方法でやっていたのです。

 

人間は基本的には今までの環境を変えることに抵抗を持ちますし

さらに仕事や友人の誘いなど

習慣にする計画を立ててもそれを邪魔する要素はたくさんあります。

 

そういった要素を自らの意志の力だけで払いのけ

習慣化するためのタスクをこなすことはとても難しいです。

 

と、いうか僕には全くできませんでした。

 

なので

 

習慣を作る=自分の意思よるもの

 

と、いう考え方をまず否定しなければなりません。

 

 

2 毎日実行するまでのハードルをギリギリまで下げる

これがとても大事。

計画を立てるところ

(毎日何時間勉強する、何本ブログを書く、30分ギターを弾くなど)

 

まではだいたいの人ができると思います。

 

そこから必要なことは

物理的・精神的なハードルをギリギリまで下げることです。

 

 

例えば

 

毎日仕事おわりに自宅で1時間勉強する

 

という目標を立てたとします。

 

仕事でヘトヘトになって帰ってきた後

テレビやYouTube、ベッドがある中で

デスクに向かって勉強を始めるのは物理的にも精神的にも

非常に高いハードルがあります。

 

そんな時は

勉強する場所を近所のカフェに

時間は出社前1時間

 

など、少し変えるだけで格段に続けやすくなります。

 

またさらにこの習慣がある程度身についてきたら

勉強が楽しくなり、さらに時間が必要と感じるかもしれません。

 

そんな時に夜の時間を取っておけば良いのです。

 

まずは、一番実行までが易しい方法を探して

難しいことは一番後回しにすることが大事です。

 

まず取り掛からないと、何も始まらないので!

 

 

3 毎日、取り組んだ時間を記録する

これも大事。

レコーデイングダイエットが流行った時期もありましたが

習慣を細かに記録している人ってあまりいないのではないでしょうか。

 

もちろん、紙媒体でもいいのですが

これも先ほどの

 

ハードルを下げる

 

という考え方から、タスク管理アプリを使いました。

これなどオススメ。

 

aTimeLogger

aTimeLogger

  • Sergei Zaplitny
  • 仕事効率化
  • 無料

 

ボタンを押すだけで簡単に記録ができるので

いつなんでできなかったのか、思い出すのが容易です。

 

要は、自分をきっちり管理することが大事なので

トータルの勉強時間なども押さえておけば

モチベーションにもなります。

 

まとめ 

 

いかがでしたでしょうか。

 

簡単なメモでしたが、以上の3つを意識していました。

 

習慣=環境の力

物理的・精神的ハードルを下げる

記録する=自らを管理する

 

何かのお役に立てれば幸いです。

 

では!

知らない人ほど自分は知っていると勘違いをする、という話

こんにちは!ざわです!

 

みなさんは好きなことだったり、自分の専門分野の知識について

どんな自己評価をお持ちでしょうか。

 

自分の好きなこれ!と言えることについて

知らないことは何もない!と言える人もいらっしゃるでしょう。

 

でも、僕は自分の好きなことを改めて見直した時に

自分はなんて知らないことが多いのだろうと落ち込みました。

 

僕はイギリスや北欧の音楽が好きなんですが

最近イチオシの若手バンドから、そのルーツになるミュージシャンなど

調べれば調べるほど知らない音楽がたくさんあって

自分がいかに知らないかを思い知らされてます。

 

さらにそのアーティストは周りにどんな影響を与えていて

ファッションにはこんなこだわりがあって

実は常識はずれな作曲をしている

だとか、知っているつもりが全然知らなかったことが多くあります。

 

 

知れば知るほど、自分が知らない領域がどの程度あるのか

 

を把握できてくるような感覚です。

 

本を読んだり、ウェブで調べたり、博識な人から話を聞いたりする中で

さまざまな知識がため込まれていくと同時に

曇ってる視界が少しずつはっきり見えるようになりました。

 

あぁ、もっと勉強して経験しなきゃいけないなぁ、と。

 

知ったかぶりはしなくなったし、見栄をはることも無くなりました。

 

逆に物事の視野が狭い人は、自分の知ってることがすべてになってしまうので

自分の知識見解を絶対だと思っているなぁとも感じます。

 

知らない人は自分は知っていると思い込むし

知っている人は、自分はまだまだ知らないことが多いなぁと思う

 

のでは!と最近感じます。

 

学ぶことをやめた瞬間鈍感になり、勘違いする側になりかねないので

日々油断せず学ばないといけないと、自分に言い聞かせます。。

 

とりとめのない感じですがこの辺で!

では!

 

 

 

TOEIC900点を取った時の勉強法まとめ

こんにちは!ざわです!

 

半年ちょっと前の話ですが、TOEICを受験し900点を取ることができました!

その時から英語の勉強がおろそかになっていましたが

最近改めて再開しようかと思っています。

 

どんなことをやってたか思い出しながら記録していきます。。

 

1 そもそもの英語力

高校生の頃はそこそこ英語が得意だったり、大学は英文学を勉強していたり

英語力はまぁまぁでした。

大学生の頃のTOEICのスコアで750ぐらいでしたが

4年間上がりも上がりもしませんでした。。

 

2 いつ始めたか?

社会人3年目に差し掛かり、仕事上で必要に迫られたことと

スコアという形で自分の英語力を証明したかったので勉強を再開しました。

しかし、急なことだったので実際TOEICの対策で勉強できたので1ヶ月ちょいでした。。

 

3 何をしたのか?

他のブログなどに詳しくありますが、模試をひらすら解きました。

特に公式問題集と究極の模試を重点的に。

 

TOEICテスト新公式問題集< Vol.6>

TOEICテスト新公式問題集< Vol.6>

 

 

 

TOEIC(R)テスト 究極の模試600問 (CD・別冊解答・解説・DL特典付) (TOEICテスト 究極シリーズ)

TOEIC(R)テスト 究極の模試600問 (CD・別冊解答・解説・DL特典付) (TOEICテスト 究極シリーズ)

 

 結局試験形式に慣れて時間配分を意識しながら問題を解くことが非常に大事なので

その対策として、時間を計りひらすら解きまくりました。

 

さらに!READING  SECTIONが苦手だったので補填するために

イ イクフンの問題集を使いました(試験に出るよりもそこそこ難易度高めな印象でした)

 

極めろ!リーディング解答力 TOEIC TEST Part 7 (イ・イクフンのstep by step講座)

極めろ!リーディング解答力 TOEIC TEST Part 7 (イ・イクフンのstep by step講座)

 

 以上はTOEICという「試験」に対する対策でした。

 

さらに僕がなぜ1か月の対策で900点が取れたかというと

元々普段から英語に触れていた、というか無理矢理英語を生活に挟み込んでいたからです。

 

4 生活の中に英語を挟み込むには?

 

●リスニング編

 

音楽

 

基本的に洋楽を聴くので、歌詞を覚えるようにしました。

聞き取れなければ歌詞を調べて、さらに聞き直しました。

電車の中だったり隙間時間にできますしね!

 

TED

 

好きなスピーチを毎朝・毎晩聞きました。

コツは、あれこれいろんなのを聞かないこと。

好きなスピーチを最低1週間は聞き続けました!

言い回しだったり、発音を覚えるようになり

頭で考えるより前に意味がわかるようになります。

プラス、字幕は英語で聞くとフレーズを覚えやすいのでオススメです。

僕は有名どころのサイモン・シネックやダニエル・ピンクのをよく聞いていました。

あとはスティーヴ・ジョブズとか!

サイモン シネック: 優れたリーダーはどうやって行動を促すか | TED Talk | TED.com

ダニエル・ピンク 「やる気に関する驚きの科学」 | TED Talk | TED.com

スティーブ・ジョブス スタンフォード大学卒業式辞 日本語字幕版 - YouTube

 

ドラマ

 

ドラマは単純に楽しみながら自然に英語が入ってくるので続けやすいですね。

僕はネットフリックスでいろんなドラマを楽しんでいます。

これは息抜き程度なものなので、リラックスしながら

少しだけ英語を意識して聞いていけば良いですね。

SUITにハマって一時期こればっかり見てました。

www.suits-tv.jp

 

・リーディング編

 

小説

 

これは若干難易度高めですが、もしアメリカやイギリスの文学がお好きであれば

効果的かと思います。

 

ウィキペディア

 

気になって調べたワードは、英語で読むようにしました。

情報量も英語のほうが豊富なので、一石二鳥です。

ビジネスにまつわることであれば尚更TOEIC対策になります。

 

ニュース

 

BBCやCNN、 NHKなどのメディアや

Mediumなどの海外ユーザーメインのブログ?サービスなど

自分の興味がある内容の記事を読むことを心がけました。

 

・番外編

 

一人英会話

 

シャワー浴びたり、一人で家にいるときに

1人2役で英語で会話をしてみるというものです。

かなりヤバい奴ですが、すらっと英文が出てくるようになります。

 

考え事を英語で

 

今日のご飯どうしよう、とか週末どこへ行こうなど

思うこと考えることを全部英語でやってみよう!という試みです。

TOEICの勉強で覚えたフレーズを使ってやると

定着するので、これもなかなかヤバい奴ですが、かなりおすすめ。

 

5 実際どうやって実践していた?(1日のスケジュールなど)

典型的な1日のスケジュール

 

6:00 起床

7:00 電車でTED

7:30 会社の近所のカフェでTOEIC対策(模試の復習)

9:00 出社

12:00 ランチしながらTOEIC対策(イ・イクフンなどの問題集)

18:30 退社後近所のカフェで勉強(模試の復習)

21:00 帰宅後、ドラマ見たり音楽聴きながら過ごす

24:00 就寝

 

みたいな感じで毎日3時間を目標にしていました。

ある程度まとまった量を継続することが重要なので

社会人であれば1日3時間ぐらいがベストな気がします。

 

6 まとめ

結論、TOEIC対策だけでいい点取っても仕方ないので

日常から英語だらけの生活を継続できれば

時間はかかるけど、間違いなく力になります。

僕も留学などは経験がないですが

ちょっとしたビジネスの話ぐらいなら出来るようになりました。

でも!力を示す意味でも TOEICで良いスコアを取ることには

意味があると思うので、ぜひチャレンジしてみてください!

僕ももう一回勉強し直そう、、、

 

では!

 

何か新しいことを始めたい人に響く山本耀司の言葉

こんにちは!ざわです!

 

3年ぐらい前ですが山本耀司さんのトークショウの記事を読んでから

ずっと印象に残っていたので振り返る意味で書きます。

 

 

www.fashion-press.net

 

現在72歳と高齢でありながら現在でも

ヨウジヤマモトのデザイナーとして現役で活躍しています。

元々は慶応大学法学部に進み、弁護士になるつもりだったようですが

母親が洋服の仕事をしていた事もありその影響で文化服装学院に進み

ファッションデザイナーになったそうです。

初めて知った時は、すごいキャリアだなぁと思いました。。。笑

 

で、こちらのトークショウの記事の中では

リリーフランキーさんとYMO高橋幸宏さんとともに登場します。

 

生い立ちや、パリでの生活の話などに触れられている中で

僕がぐっときた言葉がこちら。

 

あのね、それは情報が多すぎるの。今はPCを開けばありとあらゆるものが見えるでしょ。世界のもの、いろんな展覧会とか、世界最高峰のファッションとかすぐに見れる。そうすると憧れが喪失してしまうの。だから僕が言いたいのは、「目つぶってろ、見るな、全部否定しろ。」

ヨウジヤマモトの山本耀司×YMO高橋幸宏が語る、現代の若者たちへの熱きメッセージ | ニュース - ファッションプレス

 

最後の質問の部分で19歳の美大生が

 

自分がやりたいことが多すぎてそのやりたいことが常識の中でどうカテゴライズされるかわからない

 

と、悩んでいることに対しての返答としてさっきの言葉が山本耀司さんから

発せられます。

 

若いうちに常識にとらわれてはいけないし

自分よりすごいものや、自分がやろうとしてることをすでに

達成してしまってる人なんかを見て勝手に落ち込みことって

割とあると思うんですよ。

それこそブログなんかこのタイミングでわざわざ書く意味なんて

ほとんどないのにそれでも書きたいと思っていたります。

もっと面白い記事を書いたり、わかりやすい記事を書いていたりする人なんて

腐るほどいるのを見過ぎてしまったら

僕がやっても意味ないかな、、とか思ってそもそも始められません。

 

そういう意味でもこの情報過多な時代な中で

いかに情報を体に入れないか、はとても重要な技術になっています。

 

だからまずはそういった情報は一旦スルーして

やってみることが重要と言えそうです。

そのあとこれだ!と決めたあとは、理想とする人をひたすら模倣だ!

とも耀司さんは言っています。

 

でもね、自分のやりたいことが決まったら、好きな作家を模倣してコピーして模倣して徹底的に模倣してって何回もやって。そして模倣の先に自分らしさが必ず見つかるから。それは間違いない。とにかくひたすら同じことを繰り返す。そのうち体で覚えるから。

ヨウジヤマモトの山本耀司×YMO高橋幸宏が語る、現代の若者たちへの熱きメッセージ | ニュース - ファッションプレス

 

まずは始める、余計なことを知り過ぎない。

そのあと、これだ!というものが見つかれば

ひたすら模倣、その先に自分のオリジナリティが見つかる。

と、いうことが耀司さんの言葉から感じたことです。

何か新しいことを始めるときはこの言葉を思い出してみるといいかもしれません。。

と、いうことで今回ここまでです。

では!

 

 

 

Tame Impala ジャパンツアー間近!予習するべき曲5選

こんにちは!ざわです!

 

突然ですが

明日4/25はTame Impalaジャパンツアー@Zepp Tokyo

 

正直

 

あのオーストラリアのサイケなロックバンドでしょ?

 

ぐらいにしか知らないまま

友人に誘われて今回ライブに参加することになりました。

 

以外と僕みたいな人っていると思うんですよね。

友人知人が好きだから誘われてライブに行くけど

自分自身は実はあんまり知らないみたいなこと、、、

 

なので!これを機に予習をしました!

僕みたいな、初心者?的な人の役に立てばと思います。

 

Tame Impalaって??

 

hostess.co.jp

 

オーストラリア出身の5人組サイケロックバンドで

グラミー賞にもノミネートされたことがあるようです!

 

 

1. The Less I Know The Better


Tame Impala - The Less I Know The Better

 

まずはこちら!

2015年にリリースされた最新作"Currents"のリードトラックであるこちらの曲は

サイケな浮遊感と、歪んだベースのフレーズが素敵な曲です。

 

2. Let It Happen


TAME IMPALA - Let It Happen

先ほどと同じく"Currents"からの一曲。

こちらは壮大な雰囲気がします(とても個人的に)

 

3. Mind Mischief


Tame Impala - Mind Mischief

2012年リリースの"Lonerism"から。

歪んだギターフレーズ一発!

サイケデリックな雰囲気は上記の二曲よりも出てるかも!

 

4. Elephant


Tame Impala - Elephant

こちらも"Lonerism"から。

ロックンロールなフレーズがメインな曲です。

こういう曲があるのが結構以外でしたが、とてもかっこいい!

 

5. Feels Like We Only Go Backwards


Tame Impala - Feels Like We Only Go Backwards

最後も"Lonerism"から!

おそらくこのアルバムの中だと一番有名?で好きな人が多いのでは

といった曲です。

夜お酒を飲みながら聴くといい感じな、エモーショナルな雰囲気の曲です。

 

ちなみにこの曲はArctic Monkeysもカバーしています。


Arctic Monkeys cover Tame Impala 'Feels Like We Only Go Backwards'

 

 

以上、5曲をご紹介しました!

ほぼ一から予習したので、そんなやつのまとめが果たして需要あるのか。。。笑

といったところですが、ライブに行かれる方は是非楽しみましょう!

 

では!